NPO法人埼玉ハンノウ大学は、飯能市の全体を大学の「キャンパス」に見立てることでメディア化し、飯能に関わるすべての人たちが参加できる「授業」を出会いの場として、課題や志を持った市民・企業・行政のネットワークづくりを行ないます。

ハンノウ大学は「地域密着型の生涯学習」の場づくりを通じた「新しい地域コミュニティ」を創出し、地域の活性化や様々な地域課題の解決に寄与することを目的とした非営利の団体です。

「名を知るは、愛の始まり」

これは、ある森林研究者の言葉です。
一見なんの変哲のない森でも、植物や生き物の名前を
知ることで、ただの「森」だった景色の中から、それまで
見えていなかったものが、目に入るようになり、いつしか
自分にとって特別な場所になってゆくのです。

「知る」ということは、何かの始まりになる。
ハンノウ大学もそう考えます。「知る」ことをつうじて、
たくさんのことに興味を持ってほしい。その中で
同じ方向に進んでいけそうな仲間を見つけてほしい。

そして、飯能というまちのことをときどき思い出して、
遊びに来たり、足を運んでもらえたらうれしいです。

♡と好奇心をもって

決められた教室はありません。飯能のあちこちがキャンパスです。
カフェやレストラン、飯能らしく時には山や川だって教室になります。

教えたい人は、誰でも先生になることができます。
知りたい人は、誰でも授業をうけることができます。
入学も卒業もありません。必要なのは、♡と好奇心だけです。

ミッション

“日本でいちばん暮らしたい街”を目指して
都会で働き、田舎で暮らすニッポンのクオリティ・オブ・ライフを飯能で創造する

 

ハンノウ大学5つのビジョン

1.子どもから高齢者まで、誰もが気軽に生涯を通じて楽しみながら学べる場になる

2.自由で拡がりがあり“新しい発見”の場になる

3.運営、関わる人に成長と貢献の機会を提供する

4.関わるすべての人に愛され支えられる存在になる

5.地域にサービスを提供しながら、地域そのものを育んでいく存在になる

運営方法

理事会と事務局はあくまでも「脇役」。主役は飯能市を愛する市民の皆さまです。たくさんのボランティアスタッフに積極的に関わってもらい、共にハンノウ大学をつくっていくという運営体制を目指しています。

運営資金

PPP方式による資金集めを目指しています。

PPP方式とは、行政と民間が協力して公共サービスを効率的に運営すること。官民パート ナーシップ、官民連携ともよばれているpublic private partnership(パブリック・プライベート・パートナーシップ)の略称です。1990年代にイギリスで始まった民間資金を活用した社会資本整備(PFIPrivate Finance Initiative)を発展させた概念で、行政、民間企業と協力し、運営資金を募ります。

具体的には、自治体に代わって行うシティープロモーションイベントの開催や、企業と恊働して行う教育事業を行い運営資金を得る方法です。また、市民によるボランティアや教室(会場)提供、寄付も大きな運営資金の柱となります。

学長より

町内会や自治会といった、これまで地域課題の解決を担っていた「伝統的な地域コミュニティ」が求心力を失ってきて近年、これらを代替・補完するために「新しい地域コミュニティ」の創出が課題と感じています。

そこで、埼玉ハンノウ大学は、“地域資源を活用した生涯学習の場づくりを通じた「新しい地域コミュニティ」創出”のスキームを、渋谷区の「シブヤ大学」を手本として模倣し、飯能市ならではの新たな生涯学習とシティープロモーションを兼ね備えた事業を展開していきたいと考え、地元有志の協力を得て、創立にいたりました。

埼玉ハンノウ大学は、飯能市の全体を大学の「キャンパス」に見立てることでメディア化し、まちに関わるすべての層が参加できる「授業」を出会いの場として、課題や志を持った市民・企業・行政のネットワークづくりを行ないます。こうした「地域密着型の生涯学習」の場づくりを通じた「新しい地域コミュニティ」の創出によって、地域の活性化や様々な地域課題の解決に寄与することを目的としています。

また、飯能市の地域活性化には、スケールとスピードが、いま必要だと感じています。そして、その主役は他でもない、飯能に暮らす市民の皆さまや、飯能に集い、その歴史や文化、そして自然を享受されている飯能を愛する皆さまです。

ハンノウ大学は皆さまを繋ぎ、魅力ある「授業」として形成し、さらのその魅力を市内外に広く伝えることを指命としています。そのためにも、力強い、愛される組織として、皆さまに支えていただければと、心より願っております。

埼玉ハンノウ大学
学長 小野 まり